ヘッドレストモニター人気は? | 後部座席モニターの取付方
「後部座席にモニターが欲しい!」
渋滞の時など後ろの席に座る子供や家族、友人が暇をもてあそばないようにモニターをつけたいけどどうしたらいいのか?
また後部座席用のモニターをナビと連携するのって簡単にできるのか?
後部座席にモニターを取り付けることは可能です。専用のものが売っています。
さらに予算的にも安く、そして簡単に取り付けできるものがありますのここで紹介します。
液晶王国『ヘッドレストモニター 9インチ』
最近、ネット上でかなり人気がある売れ筋商品です。売れてる理由は?
それは液晶がWVGAである事です。
あと低価格(これまで9インチは安いものはなかった)もかなり大きですね。
そして取付が以前のものより簡単になったことでしょう。
ヘッドレストモニターの取付
↑ 穴から下に向けて配線を通してください。(ここが結構時間がかかるかもです。)
シャフトの調整をする。
本体をシャフト穴に取り付ける
次に配線ですが、アースは運手席横のセンターコンソール下部からとります。
電源を3分配して2台の本体、パワーブースターに配線する。(電源は基本的にはヒューズBOXかシガーからとります。)
最後にモニター側と電源側を接続。
完成です。
常時電源、ACC電源など、ヒューズボックスから電源を取る方法を別ページにて解説しています。ぜひ参考にしてください。
・・・「ヒューズボックス電源取り出し方法」へ⇒
取り付けに関して購入者の声はどうでしょうか?
9inch ヘッドモニター
【デザイン】ステップワゴンRGの純正座席のブラックとは異なりグレーっぽかったけど、さほど気にならないレベル【使いやすさ】ボタンもメッキだし綺麗。ただ明るさコントロールの幅がもうちょっと欲しかったかな。
一際暗くしても夜だとほんの少しまぶしい。
【画質・音質】ナビの出力解像度よりちょっと画質が劣るが、車内で見るにはオーケーお薦めできる。
【取付・設置】インパネを外しシガーソケット(使用しないし、+と-も一緒にとれるから)配線を分岐してACCを取って、フロアマットをはがし配線。
配線とビデオブースター、電源分岐はすべてインパネ裏に隠したので後付けとは思われないです。
配線もシンプル、作業時間は短めなのに、取り付け後は子どもたちも楽しそう。
これにより運転席はナビ、子どもはDVDを鑑賞しながらドライブすることができる。
【価格満足度】とにかくお得。製品そのもののコスパもですが、一見すると、費用をかけてそうにみえるし、とにかく満足レベルは高い。
映像+電源コネクタところは座席下で脱着できるように配線したので、さほど苦にはならない。
【その他】まずお子さんがいらっしゃる方、何かしら車いじり気分を変更したい方、DIYが興味のある方には一押しです。
だけどステップワゴンクラスでは7inchが調度いいのかも。
(ブライト調整でもう少しくらくなれば構いませんが、ディスプレイが大きいと当然光量も多々あるので、眼には優しくないと感じます。)
長時間ドライブにはうってつけです。
渋滞時や長時間のドライブ時は助手席や後部座席の方も運転手同様にイライラしてしまいます。
しかし、後ろの席でDVDやTVがみれれば会話もはずみ、車内が明るくなりますね。